2017年1月17日 皿ヶ嶺 


参加者 隊長、のんびり山さん
のんびり山さん
カメラ SONY DSC-WX170
GPS GPSmap 60CSx
気温 −2℃


今年こそは雪山へ行きたいなあと思いつつ、長い間行っていないのでちょっとこわい。
こんなときはあの人に聞いてみよう!
「ぜひ同行させてください」とお願いしてみると、あっさり快諾。
2年振りにのんびり山さんと一緒の登山である。(のんびり山さんのHPはこちらです) どきどきわくわく。






7:30 市内にてのんびり山さんに拾っていただく。

のんびり山さんは、現在365連休とのこと。



車中で仕事の話などして盛り上がる。
以前、今の私と同じようなお仕事をされていたそうなので、
「大変でしょう」などとねぎらってくださる。

相変わらず温和で優しい紳士である。


風穴到着。駐車場一番乗りだ。

身支度をして出発。

「ゆっくりだから」とおっしゃりつつも、さっさっさと登って行かれる。

荷物も10kg背負っておられるそうだ。
がんばってついて行きます!
登山道には雪がたっぷり。

素晴らしい〜!


しかしのんびり山さんは「予想外に雪が少ない」と落胆のご様子。

アイゼン、ピッケルは必要ない。
ベンチの場所に到着。
ここはのんびり山さんの撮影ポイントのようだ。

熱心に樹木の撮影をされている。
ほほう、気になるのですね。

この場所における植物の変化について教えていただいた。


何度も来ている皿ヶ嶺であるが、
のんびり山さんのおかげで新しい発見に満ちている。

ちなみに、私は「道」が気になるたちです。


この後随所で写真撮影をしながら進む。
竜神平手前にある案内図については後述する。
まずは十字峠経由で頂上に向かうとのこと。

竜神平〜十字峠間は夏でも道がわかりにくくて、私はちょっと苦手だ。

のんびり山さんも、道が雪に隠れて進路がわからないときがあるという。

しかしこの区間は赤テープもほとんどないのだ。

「テープはゴミ」という考えの方がおられて、はずされてしまうのだという。


どうかこの区間にも目印を設置させてくださーい。
10:47 十字峠通過。(左上写真)



11:05 三角点通過。

点名:行長

二等三角点
11:13 皿ヶ嶺頂上到着!

気温 −2℃


いいお天気で素晴らしい。


のんびり山さんは要所要所で詳細なメモを取っておられる。
デジカメだけに頼っている私とは緻密さが違う。
久万高原町方面 拡大。中津明神山が見える。
松山市方面 拡大。重信川と松山外環状道路がくっきり。
六部堂越への道。


標識は「←六部堂」になっている。
六部堂越経由六部堂
畑野川→」の標識。

ナニコレ!?

こんな道は知らなかった。いつできたのだろうか。

雪の上に足跡もついている。行きたい!!




11:40 景色も十分楽しんだので、頂上出発してほどなく・・・、
うおお〜! 真っ白い石鎚山だ!!

神々しいまでに白い。

のんびり山さんもすごいカメラとレンズで写真撮影されている。



 
カシミール3Dよる山座同定 西ノ冠岳二ノ森の間に石鎚山
12:23 竜神平到着。

あああー、残念ながら、雪が少ない。
ここが真っ白になっている景色を見てみたいものだ。


愛大小屋にてお昼をいただく。
と言っても、頂上でほとんど食べ尽くしているので、
チョコレートくらいしか食べる物がなかった。
もっと計画的に食べなければ。

のんびり山さんは、行きにコンビニで調達した食料でお昼にされている。



愛大小屋は修繕されてきれいになっていた。

また、こちらにあったトイレは撤去されていた。
(こわそうなので利用したことはありませんが)
12:55 竜神平出発。

降雪時の縦走路も見ておきたいなー、と思っていたところ、
のんびり山さんは「回って行きましょう。20分しか違わないからいいですよ」
と言ってくださった。



雪山登山の注意点なども伺いながら、雪の登山道を歩いて行く。



14:11 風穴帰着。

帰り道、石鎚山にかかっていた雲が晴れた!

のんびり山さんの撮影ポイントに同行させていただく。

またもやすごいカメラとレンズ(複数)でパシャパシャ撮影されている。

この場所には電柱と電線がないのだ。素晴らしい。

皿ヶ嶺から見るのとは、山々の見え方が異なっているのがわかる。
(皿ヶ嶺の10km北)
今度は三角点峰と西ノ冠岳の間に石鎚山。

のんびり山さん、今回もありがとうございました。

石鎚山頂上部分拡大。弥山の頂上小屋が写っている。 (のんびり山さん撮影 600mm)

 
最後に、例の案内図であるが、いつも「変な地図だな」と思っていたので、検証してみる。
まず案内図を45度回転させ、北を上にする加工を行った上で地形図と比較してみた。その結果・・・、

1.十字峠から竜神平までの登山道が描かれていない。
2.「竜神小屋」、「現在地」の位置を明示していない。(跡あり?)
3.登山道(破線)より林道(実線)が目立つため見にくい。ここへ来るのは登山者だけなのだから、登山道をはっきり描いた方がよいのでは?

この案内図の件に関しては以前ネットで見た覚えがあったので、今回改めて探してみた。
こちら と こちら 参照。
当時、県が訂正してくれたようだが、長年の風雨で消えてしまったのかな。










山歩き目次へ戻る


 

inserted by FC2 system